エギングをしているとき、こんなこと良くありませんか?
『あと10m先まで飛ばせば潮目にあたるのに』とか『向かい風がきつい』、『早く落としたい』、『潮の流れが速すぎて底が取れない』、特におかっパリでやっている時、手持ちに大きいエギが無かったり、大きいエギだと乗ら無いけど、小さいエギだと届かない、落ちない。
これって結構つらいですよね。
そんな時には、エギバッグなどに『糸鉛、糸オモリ』を入れておくと重宝します。
巻き方は、エギのオモリに巻付けるだけと簡単なんですが、単純にぐるぐる巻いちゃうとエギのバランスが崩れてフォール姿勢が崩れます。
コツはオモリのエギ本体に沿わせて一回だけ巻きます。
この時糸鉛(糸オモリ)のヨリシロをエギの頭側か尻尾側に持っていくようにしましょう。(これでフォールの姿勢も変わります)足りなければもう一回巻いて様子を見る。
これを繰り返して、良いところを探して行く感じで試してください。
モチロン一気に三回ぐらい巻いてから、調整していくと言う方法でもOKです。
最近のエギセットには糸鉛、糸オモリが付いている場合がありますので、最初はそういうセットを買うのも良いかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿