錆びて交換した釣針や、ぐちゃぐちゃになったサビキの釣針、皆さんはどのように処分していますか?
まさかゴミ箱にポイッと言うことなないと思いますが、結構釣り場で捨てられているラインに針がついているのを見かけます。
釣針は基本的に不燃ごみとして処理することになりますが、そのまま出す訳にもいきません。誰かが怪我をすることになりますからね。
自治体によって、出し方に指定のある場合はそれに従います。
調べたところ封筒に入れる、ケースに入れるなどの方法がありました。
中身が見えないものに入れる時には、【不要釣針】など見える場所に明記することも怪我を防ぐことになります。
お勧めはコーヒーなどのガラス瓶や口の広いペットボトルにまとめておいて出す、少量であれば、ガムテープに張り付けて何重か巻きつけて出します。
基本ルールは自治体の不燃ごみの処理方法(出し方)に従うことです。
お勧めできないのは、空き缶に入れて捨ててしまうことです。
中身がわからない状態の上、分別と言う意味でもよくありません。
自販機の空き缶入れは『空き缶』を入れるものですからね。
そして一番大事なことは、『釣り場でのごみは持ち帰って処分する』と言うことじゃないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿