オハグロベラは食べられる?

ガシラ釣りをしている時に釣れることがある魚にオハグロベラと言う魚があります。結構珍しいのですが、たまに釣れるのですが、始めてみた人等には、結構不気味?な魚に見られるようです。


オハグロベラはオスとメスで体表の色も背びれの特徴も違い、特にオスは、お歯黒と名前が付いているような、茶色と黒の二色で、背びれの前側が2本長く伸びているのが特徴で、見た目あまりおいしそうには見えません。


オハグロベラは、スズキ目ベラ科に属しているため、 味は悪くないというのが通説です。淡白な身で有るため、塩焼き、味噌煮などで食べられているようです。基本的に底物で見た目が悪い魚?ほどおいしいと言われているように、ガシラ、カサゴ、アンコウなどその最右翼に属するような面構えで、最初に手を出した人はさぞかし勇気があったなぁ等と感心してしまいます。


注意しないといけないのは、知らない魚を食べうときには毒の有無をさばく前に必ず調べてから調理するようにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿