ウソ?ホント?インチクの語源

カブラ、インチク、弓角、カッタクリ、エギなど日本古来の疑似餌(ルアー)による釣りが最近はやって?見直されてきて多くの人が利用するようになっています。


特にエギ、タイラバ、インチクは餌に変わる釣りとしてスタンダードと言っていいほどの利用のされ方ではないでしょうか?


そのなかで、インチク。オモリの先に毛、ラバー等のついた針を付けて、魚を誘う釣りで、簡単に魚が釣れ、仕掛けも単純で、有る意味奥が深い処が人気の秘密でしょうか?インチクは日本海側、山陰などで行われていた漁具として始まったと言われ、語源は『餌を使わないインチキな釣り』から来たとも、『インチキな餌』など『インチキ』をもじったという説と竹のような形をしたオモリを引っ張る釣り『引く-竹』でインチクと言う形や釣りから来た説と二つあるようです。

この仕掛けを最初見た時、インチクはテキサスリグ、鯛ラバはラバージグと洋の東西を問わず似たような疑似餌が派生し魚を釣っているんだと思いました。そういう意味からでも、古い漁具を探すと
何か新しいルアーが思いつくことになるかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿