あなたは正しい?サビキのエサカゴの取付位置

サビキで使うコマセカゴ、上下どちらに着けますか?関東地方ではサビキの上、関西地方ではサビキの下に付けるようです。


また、サビキの仕掛けによってももちろん変わってきます。

例えば遠投サビキなどではカゴはサビキの下にオモリ付きの物を付け無ければ投げられませんよね。


遠投以外の普通のサビキの場合、どっちに着けるのが正解という明確な答えはありません。要は釣れればいいのですから、上でも下でも、と書いてしまうと身も蓋もありませんから、少し考えてみました。まず、コマセカゴが上にある場合、撒き餌が針より上で撒かれることになりますから、海中でパラパラと落ちていく撒き餌の中に針が有る感じになるので釣れやすい半面、潮の流れが有る場所等では、撒き餌が流れて行ってしまう。したカゴの場合、カゴが落ちて行きながら餌をまくので、カゴの位置と撒き餌の位置をイメージしながら釣らないと、撒き餌の位置より上に針があるので、竿をしゃくって撒き餌を撒いて少し落とす、等の動作が必要かと思います。


また、上にカゴがある場合、竿先から見た時に、仕掛けの先端にオモリ、途中にコマセカゴと重量物が二か所ある事で支点が二か所になり、投げ込む時や、仕掛けを上げてから仕掛けが絡んだりし易いので、少々コツが必要かと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿